尾鷲市の観光スポット
熊野古道 馬越峠(まごせとうげ)
熊野古道伊勢路の中でも特に美しいとされる石畳の道が続く馬越峠は、尾鷲市と紀北町を結ぶ人気のハイキングコースです。江戸時代から残る道が整備され、初心者でも歩きやすく、途中の展望台からは尾鷲湾の絶景を望むことができます。
尾鷲神社
尾鷲市の氏神様として親しまれている尾鷲神社は、海の守り神として漁業関係者から信仰を集めてきました。大きな御神木や歴史ある境内の佇まいは、静かなパワースポットとして人気です。
夢古道おわせ
道の駅「海山」のすぐ近くにある交流施設で、地元産品の販売や足湯、地元の郷土料理を楽しめる食堂があり、休憩にぴったりのスポットです。旅の合間に立ち寄って尾鷲の文化に触れることができます。
矢ノ川峠とトンネル遺構
古くから交通の難所とされた矢ノ川峠には、昭和初期に計画された鉄道のトンネル遺構が残り、歴史とロマンを感じさせます。山深い場所にあるため探訪には事前準備が必要です。
---熊野市の観光スポット
鬼ヶ城(おにがじょう)
熊野灘に面した巨大な岩壁が風と波で削られた天然の芸術作品。遊歩道が整備され、海岸線を歩きながら断崖の景観を楽しむことができます。夕陽の時間帯には幻想的な雰囲気になります。
花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)
日本最古の神社の一つとされる花の窟神社は、高さ45mの巨石をご神体とする神秘的な聖地。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれています。年2回の例大祭ではしめ縄の掛け替え儀式が行われ、壮観です。
七里御浜(しちりみはま)
全長約22kmに及ぶ、日本一長い砂礫(されき)海岸。海岸線を歩いたり、ウミガメの産卵地として知られるなど自然とのふれあいが魅力です。特に夏から秋には、美しい朝日を求めて訪れる人も多くいます。
獅子岩
七里御浜の途中に現れる奇岩で、まるで海に向かって吠える獅子のように見えることからその名が付きました。朝焼けや夕焼け時にはより一層神秘的な姿になります。
熊野市紀和町の丸山千枚田
山間部に広がる美しい棚田「丸山千枚田」は、日本の原風景が残るスポット。季節によって、田植えや収穫の風景、ライトアップイベントも開催され、写真愛好家にも人気です。
赤木城跡(あかぎじょうあと)
山頂に築かれた石垣造りの山城跡で、雲海や霧に包まれる幻想的な景色が話題になっています。歴史ファンにもおすすめの名所です。
---尾鷲・熊野観光の特徴
世界遺産「熊野古道」を巡る旅
尾鷲・熊野地域は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の重要な一部であり、信仰と自然が融合した歴史の道が数多く残っています。初心者から健脚者向けまで多様なルートがあるため、目的に応じた歩き旅が可能です。
海・山・川に囲まれた大自然
海岸線のダイナミックな地形や、山間部の棚田、清流といった自然美が豊かで、アウトドア好きにもおすすめです。トレッキング、川遊び、海水浴など、アクティビティも充実しています。
郷土色豊かな文化と食
地元の食材を活かした料理、神話にまつわる神社や歴史的スポットが多く、五感で楽しめる旅ができるのが尾鷲・熊野の魅力です。