三重県 » 四日市・桑名・鈴鹿

四日市・桑名・鈴鹿

四日市、桑名、鈴鹿の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

四日市 桑名 鈴鹿 観光ガイド

四日市・桑名・鈴鹿の観光・旅行 Info

四日市市(よっかいちし)の観光スポット

四日市コンビナート夜景

四日市港周辺には、石油化学工場が立ち並ぶ幻想的な工場夜景スポットがあります。展望台やナイトクルーズから望む光のアートは、写真愛好家にも人気です。

四日市市ふれあい牧場

市街地から少し離れた高台にあるこの牧場では、ヤギや羊、馬などとのふれあいや、搾乳体験・手作りアイスが楽しめ、家族連れにもおすすめです。

四日市市立博物館・プラネタリウム

近鉄四日市駅近くにある近代的な施設で、四日市の歴史や宇宙体験が学べる常設展示のほか、ドーム型のプラネタリウムも人気です。

---

桑名市(くわなし)の観光スポット

ナガシマリゾート

東海地方屈指のレジャー施設で、ナガシマスパーランド(遊園地)長島温泉 湯あみの島なばなの里(イルミネーション)などが集まっています。特に冬季のイルミネーションは全国的に有名です。

なばなの里

季節ごとの花の祭典や世界的に評価されるLEDイルミネーションが魅力。ベゴニアガーデンでは美しい花々を一年中楽しめます。

桑名城址と九華公園

歴史ある桑名城跡を整備した公園で、桜や紅葉の名所としても知られています。近くには六華苑という旧諸戸清六邸もあり、明治建築の美しさを感じられます。

多度大社

白馬伝説と上げ馬神事で有名な古社。多度山のふもとにあり、参拝と同時に自然散策も楽しめます。5月の多度祭は見応えがあります。

---

鈴鹿市(すずかし)の観光スポット

鈴鹿サーキット

F1日本グランプリの舞台としても知られる国際的なレーシングコース。敷地内には遊園地型アミューズメントパークもあり、モータースポーツと家族向けアトラクションを同時に楽しめます。

椿大神社(つばきおおかみやしろ)

猿田彦大神を祀る全国の総本宮で、導きの神様として多くの参拝者が訪れます。自然に囲まれた境内はとても神聖な空気が漂います。

鈴鹿の森庭園(しだれ梅の名所)

2月下旬から3月中旬にかけて開園する庭園で、紅白のしだれ梅が咲き誇る美しい光景が見られます。期間限定で夜間ライトアップも実施され、幻想的です。

伊奈冨神社(いのうじんじゃ)

鈴鹿山系のふもとにある古社で、古代より信仰される場所です。静かな空気と深い森が癒しの空間を演出しています。

四日市・桑名・鈴鹿のグルメガイド

四日市市(よっかいちし)

名産品・グルメ

とんてきは、四日市を代表する名物料理で、厚切りの豚肉をニンニクと濃い目のタレで炒めたスタミナ満点の一品です。

おすすめ店舗:まつもとの来来憲

創業以来人気の「大とんてき」が名物。ボリュームも味も満足できる老舗です。

お土産

泗水(しすい)煎餅かすてら饅頭など、地元の和菓子店で販売されている伝統銘菓もおすすめです。

---

桑名市(くわなし)

名産品・グルメ

はまぐりが名物で、焼きはまぐりや潮汁は絶品です。また、桑名の「安永餅(やすながもち)」はもちもちとした独特の食感が特徴の銘菓です。

おすすめ店舗:歌行燈 本店

老舗の和食処で、新鮮な魚介や名物のはまぐり料理を楽しめます。

お土産

安永餅(永餅屋老舗)は、手土産としても人気。冷めてもおいしい和菓子です。

---

鈴鹿市(すずかし)

名産品・グルメ

鈴鹿抹茶は高品質な茶葉として知られ、スイーツや和菓子、ドリンクに幅広く使われています。また、地元では鈴鹿墨も伝統工芸品として有名です。

おすすめ店舗:お茶の水谷園

抹茶を使ったアイスやケーキ、茶そばなど、様々なメニューが楽しめます。

お土産

鈴鹿抹茶スイーツや、書道好きな方への贈り物として鈴鹿墨も人気があります。

---

いなべ市(いなべし)

名産品・グルメ

いなべそばは、冷涼な気候を活かして栽培された蕎麦が特徴。香り高く、素朴な味わいが人気です。

おすすめ店舗:そば処 いなべ庵

地元産のそば粉を使った手打ちそばが評判の隠れた名店です。

お土産

いなべ茶そばかりんとうなど、素朴ながら風味豊かな品が揃います。

---

朝日町(あさひちょう)

名産品・グルメ

あさひ卵は黄身の濃厚さが評判。地元では、卵かけごはんやスイーツに使用されることも多いです。

おすすめ店舗:カフェたまご屋さん

農場直営のカフェで、新鮮な卵を使ったオムライスやプリンが楽しめます。

お土産

あさひ卵のプリンは濃厚でなめらかな口当たりが特徴。お土産に最適です。

---

川越町(かわごえちょう)

名産品・グルメ

川越町の海苔は、伊勢湾で育まれた風味豊かな一品。地元では巻き寿司や佃煮にも多く使われています。

おすすめ店舗:地元漁協直売所

新鮮な海苔製品や加工品を直接購入できる場所として好評です。

お土産

海苔の佃煮焼き海苔セットは、ご家庭用にも贈答品にも最適です。

---

菰野町(こものちょう)

名産品・グルメ

湯の山温泉街には、地元食材を使った料理が豊富で、特に松阪牛料理山菜の天ぷらが名物です。

おすすめ店舗:グリーンホテルレストラン

温泉旅館に併設されたレストランでは、季節ごとの地元料理を落ち着いた雰囲気で楽しめます。

お土産

湯の山温泉まんじゅうや、地元の名水を使ったお菓子が人気です。

---

東員町(とういんちょう)

名産品・グルメ

東員みそを使った郷土料理や、野菜をふんだんに使った地元グルメが特徴です。農産物の直売所も充実しています。

おすすめ店舗:とういん味工房

地元の野菜や味噌を使った家庭的な料理が味わえるレストランです。

お土産

味噌漬け無添加ドレッシングなど、健康志向の食品が豊富に揃います。

四日市・桑名・鈴鹿の季節の祭り・イベント

四日市市(よっかいちし)

大四日市まつり(8月第1週)

市内最大級の夏祭りで、華やかな山車やみこしの巡行、踊りのパレード、花火大会などが行われます。特に「大入道(おおにゅうどう)」という巨大なからくり人形はこの祭りの名物です。

特徴

大入道が首を伸ばすユーモラスな動きは、こどもから大人まで楽しめる伝統の一幕です。

---

桑名市(くわなし)

桑名石取祭(8月第1土日)

「天下の奇祭」と称されるこの祭りは、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。町ごとの豪華な山車が町中を練り歩き、鐘や太鼓の激しい音で街中が熱狂に包まれます。

特徴

日本一やかましい祭りとも称されるにぎやかさで、参加者の熱気が街を覆います。

---

鈴鹿市(すずかし)

鈴鹿げんき花火大会(8月)

鈴鹿川の河川敷で開催される花火大会で、音楽に合わせて打ち上がる花火は迫力満点です。

鈴鹿F1日本グランプリ(10月)

鈴鹿サーキットで開催されるF1世界選手権は、国内外から多くのモータースポーツファンが訪れる一大イベントです。

特徴

日本唯一のF1開催地として世界的にも知られ、地元も「F1文化」で盛り上がります。

---

いなべ市(いなべし)

いなべ梅まつり(3月)

いなべ市農業公園梅林公園で開催される早春の風物詩。約4500本の梅が一面に咲き誇り、山々の景観と調和した絶景を楽しめます。

いなべ市農業祭(11月)

地元産の新鮮な野菜や特産品の販売が行われる、地域密着型のイベントです。

特徴

自然と農業が主役のイベントが多く、環境に優しい暮らしや農産物の魅力を感じられます。

---

朝日町(あさひちょう)

朝日町夏まつり(7月)

地元民による盆踊りや屋台が並ぶ、家族連れにも人気のイベント。地元のつながりを感じられる温かみのあるお祭りです。

特徴

小規模ながらも地域の絆が感じられる、昔ながらの夏まつりです。

---

川越町(かわごえちょう)

川越町ふれあい祭(秋)

ステージイベントや模擬店、地元産品の販売などが行われる住民参加型のイベントです。

特徴

住民とのふれあいを大切にした催しが中心で、子ども向けの催しも充実しています。

---

菰野町(こものちょう)

湯の山温泉紅葉まつり(11月)

湯の山温泉郷周辺で行われる秋のイベント。紅葉の美しさと温泉を楽しむ観光客でにぎわいます。

御在所岳の四季折々の自然イベント

春の山開き、夏の高山植物観察、秋の紅葉、冬の樹氷と、1年を通して様々なイベントが開催されています。

特徴

山と温泉を中心に四季を楽しめるのが菰野町の魅力です。

---

東員町(とういんちょう)

東員町花火大会(7月)

町内を流れる川のほとりで開催される花火大会で、夜空を彩る花火を間近で楽しめます。

東員町スポーツフェスティバル(秋)

スポーツを通じて健康増進と地域交流を図る町全体のイベントです。

特徴

スポーツを中心とした町づくりを体感できるイベントが多いのが特徴です。

四日市・桑名・鈴鹿の気温・天候

三重県北部は温暖湿潤気候に属し、四季の変化がはっきりしています。海岸沿いでは比較的温暖で、山間部では内陸特有の冷涼な気候が見られます。特に鈴鹿山脈に近い菰野町やいなべ市では、積雪があるなど冬は寒さが厳しい傾向です。

---

春(3月~5月)

気温と気候の特徴

3月はまだ肌寒い日が続きますが、4月には桜が咲き始め、5月には日中暖かくなることが多くなります。気温はおおよそ10〜22℃程度です。

観光のポイント

この時期は梅・桜・新緑が美しく、いなべ梅林公園や菰野町の湯の山温泉周辺では花の名所を楽しめます。花粉症の方は対策をお忘れなく。

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と降水量

この時期は気温が20〜28℃まで上がり、湿度も高くなります。梅雨前線の影響で曇天や雨の日が多く、局地的な大雨もあります。

特徴的な事柄

山間部では土砂災害の注意が必要な場合もあります。傘やレインコートを携行し、観光の際は気象情報のチェックが重要です。

---

夏(7月下旬~9月上旬)

気温と暑さ

気温は30℃を超える真夏日が続き、特に四日市・桑名・鈴鹿の平野部は熱中症注意が必要です。夜間でも気温が25℃を下回らないこともあります。

台風と雨の注意

8月から9月にかけては台風の接近や豪雨が増える時期です。交通機関の乱れやイベントの中止もあるため、事前に確認を行いましょう。

---

秋(9月中旬~11月)

気温と快適な気候

夏の暑さが和らぎ、気温は15~25℃と過ごしやすくなります。空気が澄み、湿度も下がるため観光に最適な季節です。

観光の魅力

御在所岳(菰野町)の紅葉シーズンは10月下旬から11月中旬にかけて見ごろを迎え、多くの登山客やカメラマンで賑わいます。

---

冬(12月~2月)

気温と寒さ

平野部の最低気温は0〜5℃程度で、積雪は少ないですが、鈴鹿山脈に近い地域(いなべ市・菰野町)では積雪や凍結もあります。最高気温は10℃を下回る日も多くなります。

防寒と交通対策

山間部を訪れる場合は防寒対策・スタッドレスタイヤの装着などが必要です。御在所岳では樹氷や雪景色が楽しめるウィンター観光も魅力的です。

---

年間を通じた気候の特徴と注意点

台風と大雨への備え

北勢エリアは伊勢湾や鈴鹿山脈の影響もあり、特に夏から秋にかけての台風・豪雨に注意が必要です。河川氾濫や交通の乱れの情報を旅行前に確認しましょう。

海風と内陸気候の違い

桑名市・四日市市などの沿岸部は海風の影響で比較的温暖ですが、いなべ市や菰野町など内陸や山間部では冷え込みや積雪に注意が必要です。

四日市・桑名・鈴鹿へのアクセス

三重県北部(四日市・桑名・鈴鹿周辺)は、中部・関西の両方面からアクセスが良好であり、鉄道・車ともに便利な地域です。名古屋市や大阪市からの交通の利便性が高く、観光やビジネスでも多くの人々が訪れます。

---

鉄道でのアクセス

近畿日本鉄道(近鉄)

近鉄名古屋駅から四日市・桑名・鈴鹿方面へ直通の特急・急行列車が運行されています。

JR関西本線

名古屋駅から桑名・四日市方面へJRでもアクセス可能です。近鉄より本数は少なめですが、運賃が割安なのが特徴です。

伊勢鉄道・三岐鉄道

いなべ市方面には三岐鉄道(三岐線・北勢線)が走っており、四日市駅からアクセス可能です。また、鈴鹿市内は伊勢鉄道が通っており、JRとの接続もあります。

---

自動車でのアクセス

東名阪自動車道

名古屋方面や関西方面からアクセスする場合、東名阪自動車道を利用するのが便利です。

新名神高速道路

関西方面からのアクセスには新名神高速道路(菰野IC・東員IC)が便利です。渋滞回避にも有効です。

---

空港からのアクセス

中部国際空港(セントレア)から

空港から名古屋駅経由で近鉄やJRを利用すれば、桑名・四日市・鈴鹿方面へ簡単にアクセス可能です。

---

バス・高速バス

名古屋・関西方面からの高速バス

名古屋駅・京都・大阪方面からは、高速バスが四日市・桑名・鈴鹿へ運行しており、リーズナブルで便利です。

---

各町・市ごとの交通ポイント

いなべ市

三岐鉄道が中心。車での移動が便利で、自然豊かなドライブコースが楽しめます。

菰野町

湯の山温泉・御在所岳への玄関口。湯の山温泉駅(近鉄)からロープウェイもあり、観光に便利です。

東員町・朝日町・川越町

鉄道駅やICが近く、小規模ながら生活圏に溶け込んだ観光やグルメが楽しめます。

四日市・桑名・鈴鹿の移動手段

三重県北勢地域は、都市部と自然が調和したエリアであり、鉄道・バス・タクシー・自家用車など多様な交通手段が利用可能です。それぞれの移動手段に特徴があるため、目的や旅のスタイルに応じて選ぶことができます。

---

主な公共交通機関

鉄道

近畿日本鉄道(近鉄)JR線が北勢エリアを東西に走り、都市間の移動に非常に便利です。

利便性の高い駅
---

バス

三重交通バス

北勢地域の市街地・観光地・住宅地を結ぶ路線バスが運行されています。主要駅から観光施設や温泉地へのアクセスに便利です。

コミュニティバス・町営バス

川越町・東員町・朝日町・いなべ市では、住民向けのコミュニティバスが運行されています。観光にも活用できますが、運行本数が少ないため事前に時刻表を確認することが大切です。

---

自家用車・レンタカー

北勢地域のドライブに最適

自然豊かな北勢エリアでは、車での移動が非常に便利です。観光スポットが点在しているため、公共交通ではアクセスしづらい場所もレンタカーを利用すれば自由に移動できます。

駐車場事情

主要な観光地や道の駅、商業施設には無料・有料駐車場が整備されています。

---

タクシー

市街地(四日市・桑名・鈴鹿)ではタクシーが常時待機している場所も多く、交通の便が少ない地域や夜間の移動には重宝します。観光タクシーや時間貸し切りタクシーを利用することも可能です。

---

自転車(レンタサイクル)

いなべ市や東員町、菰野町などでは、レンタサイクルのサービスも提供されています。特に自然豊かな場所では、サイクリングロードを活用した観光がおすすめです。

---

市町別の交通特性

四日市・桑名・鈴鹿の観光コース

1日目:桑名・川越・朝日・四日市エリア

午前:桑名市観光

スポット1:六華苑

洋館と和館が調和する国の重要文化財。庭園の散策も楽しめます。

スポット2:桑名の焼き蛤とナガシマリゾート

桑名名物「焼き蛤」を味わった後、ナガシマスパーランドなばなの里へ。家族連れやカップルに大人気のテーマパークです。

昼食:川越町・朝日町周辺で地元食材のランチ

地元の海産物を使用した定食や寿司がおすすめです。

午後:四日市市観光

スポット3:四日市港ポートビル・うみてらす14

港町・工業都市の眺望を楽しめる展望施設です。夜には工場夜景ツアーも人気。

スポット4:近鉄百貨店四日市店や諏訪栄町商店街

地元のグルメやお土産探しにぴったり。

夕食・宿泊:四日市市内のホテルに宿泊

居酒屋や地元料理店で、とんてきなどの四日市グルメを堪能しましょう。

---

2日目:鈴鹿・菰野・いなべ・東員エリア

午前:鈴鹿市観光

スポット1:鈴鹿サーキット

モータースポーツの聖地。乗り物アトラクションや子供向け施設も充実しています。

スポット2:伊奈冨神社・椿大神社

古来より信仰を集める神社。椿大神社は猿田彦命を祀ることで知られています。

昼食:菰野町で温泉とランチ

スポット3:湯の山温泉・御在所岳ロープウェイ

ロープウェイからの眺望と、温泉でのひとときを堪能できます。地元の食材を使った料理が楽しめる旅館やレストランが多くあります。

午後:いなべ市・東員町観光

スポット4:いなべ市梅林公園(春季)・農業公園

季節によって美しい自然風景を満喫できます。春は梅、夏はブルーベリー、秋には紅葉が見ごろです。

スポット5:東員町スポーツ公園

東員町のシンボル的施設。運動広場や遊歩道が整備されています。

夕方:近鉄桑名駅や四日市駅へ戻り、帰路へ

旅の最後は駅周辺でお土産を購入。地元銘菓桑名のしぐれなどが人気です。

---

地域別に楽しむ観光ポイント

三重県